自分にはどんな仕事が合っているのか知りたい、
自分に答えがあると聞く、だから瞑想などをして自分に問いかけている、
・・このような人が多く、最近の悩みの一位は、「自分が見えない」だそうです。
自分はすでに答えを持っている、
自分の中の神様に聞いてみる、
なんていう方もいらっしゃるかもしれませんが、自己の限界を超える答えが見つかるでしょうか。
人は、人とのかかわり合いの中で、自分を知ることができるのです。
明らかにイヤミを言われた場合・・
1.腹が立ったので、イヤミで言い返してやった。
2.その通りだと思ったので、思わずうなずいてしまった。
3.人にはいろいろな解釈があるものだと、ある意味関心した。
4.わざわざイヤミを言う、こんな人にならないように、注意しよう。 など。
・・とっさの心や受け取り方で、内在する意外な自分を知るのだと思います。
まず自分を知るには、インプット(情報)が必要です。
このインプットの量が少なければ、アウトプット(答え)の量も高が知れています。
たとえば仕事で何をしていいか見つからない場合、まず世間ではどんな仕事があり、需要があるのかを知ることです。
そして、実際に仕事に就いてもまったく興味が持てず、つまらなく感じることもあるでしょう。
しかしただ、つまらないなー、辞めたいな、と考えながらでは、時間の無駄です。
しばらくは一生懸命働くことです。
そうしているうちに、自分には営業は向いていない思っていたが、その実直な態度で意外な成績を上げることができたり、
細かい仕事が好きだということに気づいたりと、やりたい方向性が見えてきたりするものです。
たとえば、悩みを相談したとしても、相手のレベルに合った答えしか帰ってはきません。
おいしいお店を誰かに聞いたとしても、相手の行ったお店・知っているお店からしか、答えが得られないのと同じです。
まずは、自分の情報量を増やすことが、潜在能力を引き出すコツでもあります。
考えているだけでは、惜しいかな、その能力も発揮できません。