開運印相聖徳印鑑では、一位(イチイ)・木曽桧・などの日本を代表する天然銘木のみを使用し、確かな技術を持つ熟練の職人が丹精込めて表札を製作しています。
見えない部分での細かい仕事が特徴〜表札屋の選び方
大手ショッピングサイトや量販店では、規模に見合った数の表札を販売しなくては採算が取れないため、大量生産が基本です。当店のような一枚一枚を丁寧に職人が手作りするお店は、残念ながら少なくなってきております。
開運印相聖徳印鑑では短期納期の機械仕上げ・流れ作業のお店とは違い、一見すると分からない部分に職人の丁寧な温かみのある仕事が見受けられると確信しております。
大手量販店ではパッと見ると似たような書体で同じような表札に見えたりしますが、どこか簡素な冷めた印象を与えるものです。職人の手作業は見れば見る程に気づきがあり、丁寧さと細やかさが後から実感してくるものなのです。
表札は材料の品質と職人の手作りであることを第一に選ぶことが大切だと思います。10年も表札を使えば、一時の数千円程度の違いはないに等しいと言えますので、値段だけでは選ばないことが大切なのではないでしょうか?
玄関は家の顔であり、表札は玄関の顔にあたります。その家の印象を決めてしまうのが表札なのですから、是非職人が丁寧に仕上げた良い表札を掛けてください。
強運を引き寄せる開運の風水表札
一戸建ての表札には、風水的に【縁起の良い吉寸】で作製するという決まり事があります。
- 横幅: 喜び事が多く、貴人との出会いを導く、8.8cm。
- 高さ: 財を集める繁栄の21cm。
- 厚さ: 試験や関門に合格する、願望成就・難関突破の3cm。
運勢が上向く浮き彫り〜プラス暗示で大開運
浮き彫りは名前以外の部分を彫り下げて、名前そのものが浮き上がるように彫る技法です。
一家の主人の姓名を浮かせて彫ることにより、その名前が目立ち、世に知られ、社会に進出していく開運隆昌の意味を持つ、一家繁栄・立身出世の大吉の縁起の良い彫り方として有名です。
見た目にも大変立派で、文字が浮き上がる迫力は、ダイナミックなプラス暗示をもたらしてくれます。
総浮き彫りの表札は潜在意識に対する開運の暗示を働きかけるもので大変オススメです。同じ表札なら運気の向上が見込めるものの方が、より良いと言えるでしょう!
∞風水で作成する木製表札の通販∞
木の表札は家庭に安らぎと平和をもたらすと考えられています。
表札のない家は「主人不在の家」と呼ばれ凶相になります。
玄関の横には、正しい木製の表札を掛けるのが家運隆昌・家内安全の元となります。
風水や家相学において一番重要視される場所は玄関です。
良い運気も悪い運気も玄関から入って家全体に広がっていくと考えられています。
故に風水や家相を観る人は、どの方位に玄関を持っていくのか、またその向きはどこを向いているのかなどを熟考して決めるのです。
表札は家の玄関の脇に取り付けるもので、玄関のエネルギーを増幅する作用があると伝えられています。
吉相の表札は玄関のエネルギーを強め、凶相の表札は玄関のエネルギーを弱めます。
それだけ重要な表札にはやはり自然素材がベストであり、一位や木曽桧等が最も優れた素材です。
【一位】家運の位が上がる運気
「表札には一位を」と昔から言われているように、一位材を使用した表札は【超一流の運気を持つ】と言われており、長年ランキング一位のベストセラー素材です。
和名の【一位】は、緻密で狂いがなく用材として最高級つまり”一位”との意味からついたと言われており、また貴族が持つ笏(しゃく)の材に使われた事から、正一位、従一位という位階に因んで名付けられたという説もあります。
一位の表札を通じて、家運の位が上がるという意味があります。
表札の掛け方
一戸建表札には左記のように、釘やビスに引っ掛けるための穴が開けております。玄関の横の壁に釘かビスを打ち込み、表札を掛けてください。
玄関を外から見て、右側に掛けるのが最良と言われてますが、基本は自然が一番です。
右側に付けると違和感がある場合は、左側でも構いません。環境はそれぞれ違いますからその家に一番適した位置に掛けるのが風水なのです。
「ご案内」
現在【一位】は枯渇の危機にあり、表札に使用できる良材は大変少なくなってきております。
年々、原材料の値上げが行われているのが現状です。大変惜しいことではありますが、良材がなくなり次第廃番とさせて頂きます。
【一位】の良材による表札が手に入るのは、ここ何年かとなるでしょう。
オリジナル表札にも対応します
- 表札は世帯主の姓名で作るのが基本ですが、姓のみでも問題ありません。
女性だけの家族等、防犯上の心配がある場合は、【姓のみ】をご指示下さい。 - 寸法のカットも無料で行います。取り付け位置に合わせてサイズを小さくする必要がある場合は、お気軽にご相談下さい。
※規定より大きくすることはできません。既存寸法からのカットのみ承ります。 - 横書きも対応できます。横書き希望の場合は、その旨お申し付け下さい。
銘木【一位】ご注文
★FAXでのご注文はこちらをプリントアウトしてご利用ください。
◆ サイズ: 210(高さ)×88(幅)×30(奥行)mm。
◆ 納期: 一枚一枚表札職人が謹製してお届けします。納品まで2週間前後を頂いております。
一位(特別開運仕上) | 一位(浮き彫り) |
![]() |
![]() |
19,800円 | 18,000円 |
【木曽桧】天然自生の超一級品
【桧】は神社仏閣の建築や神棚に使用される神木であり、家相学的に観ても総檜の家が一番の吉相とされています。
繁栄・家運隆昌・心身の健康の功徳を宿した、優れた素材と言えます。
一般的に「ヒノキ」と表されているものは植林材を指していますが、これに対して「木曽檜」は天然自生です。
冬の寒さの厳しい木曽谷では木の成長も遅く、一般的な檜と同じ直径になるまでには3倍もの時間を要し、年輪のよく詰まった優良な木材に成長します。
木曽桧は桧の中でも最良の素材であり、年輪の細かさや粘り、強度、美しさどれをとっても超一級品です。
世界最古の木造建築である法隆寺や伊勢神宮に代表されますように、そのすぐれた材質は世界的な優秀材として知られています。
銘木【木曽桧】表札のご注文
★FAXでのご注文はこちらの注文書をプリントアウトしてご利用ください。
◆ サイズ: 210(高さ)×88(幅)×30(奥行)mm。
◆ 納期: 一枚一枚表札職人が謹製してお届けします。納品まで2週間前後を頂いております。
木曽檜(特別開運仕上) | 木曽檜(浮き彫り) |
![]() |
![]() |
19,000円 | 17,000円 |
表札購入の免責事項
- 天然の木は一つとして同じ色や柄はございません。画像は見本の一つの例として受け取り、実物とは違いが出ることをご理解下さい。
- 手作り木工製品という性格上、寸法も絶対ではありません。レイアウト・書体の大きさ・素材の寸法において、ミリ単位での誤差はあるものとご理解の上お申し込み下さい。
- 完全オーダーメイド製品のため、お申し込み後のキャンセル、納品後の返品もできませので、予めご了承の上ご注文下さい。